「ことばの遅れがある」「片づけられない」「動きすぎる」「友人とのトラブル」「学習上の問題」等々、気になることがある、あるいは、一度見てもらいたいと思われる場合は、まずはお電話はください。予約制になります。
当院では、「発達障害」の診断、治療、支援を総合的に行っています。検査等を行いながら、ていねいに診ていきますので、「診断」まで時間がかかることがあります。
発達外来の流れは以下のように行います。
①電話でのお問い合わせ:
気になる症状を簡単にうかがった後、当院での発達外来の流れを簡単にご説明します。
↓
②保護者のみの問診
保護者の方のみで来院して頂き、問診を行います。
本人診察の予約と予約金(2000円)の支払いをお願いします。事前に予定を確認してきていただけるとスムーズに予約できます。
発達問診票をお渡しします。記入して帰っていただくか、本人診察の予約日前に持参していただきます。
↓
③本人診察
本人への問診及び神経学的検査(診察)を行い、検査等の方針を決定します。
↓
④検査
症状等に応じて、1回~数回来て頂くことになります。
↓
⑤結果説明・方針決め
待合室での様子、診察室での様子、保護者からの聞き取り、検査結果等を総合的に判断して、説明します。医師の前に心理士が説明する場合もあります。
発達障害のそれぞれの特性を説明するとともに、今後どのようにしていくか、保護者の希望を聞きつつ、方針をたてます。
↓
⑥治療、介入
本人への介入(個別対応、カウンセリング等)
親への関わり(ペアレントトレーニング、親に対しての個別対応)
薬物療法
身体症状が強いなど早急な対応が必要な場合は、先に身体診察のために早めに受診していただくこともありますのでご相談ください。
※診察や検査等は、全て平日となります。学校・仕事等をお休みして来ていただくことになります。ご了承ください。